新着情報

ストレートネックを治すための5つのステップ:名古屋市東区大曽根の首・肩こり治療の名医がすすめる方法

  • ブログ
  • 症例

ステップ1  正しい姿勢を維持する

ストレートネックを改善するためには、日常生活で正しい姿勢を維持することが重要です。

ここでは、デスクワークや日常生活での正しい姿勢を保つ方法について詳しく説明します。

 

 

デスクワーク時の姿勢改善

デスクワーク中は長時間同じ姿勢を保つことが多く、首や肩に負担がかかりやすいです。

以下のポイントを心がけて正しい姿勢を保ちましょう。

 

椅子の高さ調整 床と太ももの裏側が平行になるようにし、足が床につくようにします。

デスクの高さ調整 肘が90度で置ける高さにデスクを調整します。

画面の高さ調整 画面の高さが目線と同じなるように調整し、首を前後に動かさずに画面を見ることができるようにします。

姿勢の変更 30分おきに姿勢を変え、ストレッチを挟むことで、首の筋肉の負担を軽減できます。

 

 

スマホ使用時の注意点

スマホを使用する際、正しい姿勢を保つことが重要です。

長時間の使用は首に負担をかけるため、以下のポイントに気をつけてください。

 

目線の高さ スマホを持ち上げ、目線と画面が平行になるようにします。

頭の位置 首を前に突き出さず、背筋を伸ばして頭を支えます。

頻繁な休憩 長時間の使用を避け、適度な休憩をとりましょう。

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

ステップ2  適切なエクササイズを取り入れる

ストレートネックを改善するためには、エクササイズを定期的に行うことが重要です。

ここでは、首と肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めるためのエクササイズを紹介します。

 

首のストレッチ方法

首のストレッチは、筋肉をほぐし、血行を改善するのに役立ちます。以下のストレッチを毎日行いましょう。

 

前屈ストレッチ 座った状態で背筋を伸ばし、首を前に倒します。顎を胸に近づけ、この状態で15秒間キープを繰り返します。

後屈ストレッチ 座った状態で背筋を伸ばし、首を後ろに倒します。天井を見て、この状態で15秒間キープを繰り返します。

側屈ストレッチ 座った状態で背筋を伸ばし、首を片側に傾けます。耳を肩に近づけ、15秒間キープし、反対側も同様に行います。

 

 

肩周りの筋肉を強化するエクササイズ

肩周りの筋肉を強化することで、姿勢を改善し、首への負担を軽減することができます。以下のエクササイズを行いましょう。

 

肩甲骨のリトラクション 背筋を伸ばし、両肩甲骨を背中に寄せます。この状態で10秒間キープし、繰り返します。

肩の円運動 両腕を横に広げ、肘を曲げた状態で肩を前後に円を描くように動かします。10回ずつ行い、反対方向も行います。

ウォールエンジェル 壁に背中をつけ、腕をT字状に伸ばします。肩甲骨を壁に密着させながら、腕を上下に動かします。

 

これらのエクササイズを行うことで、首と肩の筋肉を強化し、ストレートネックの改善につなげることができます。

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

ステップ3  定期的な休憩を取る

ストレートネックを予防し、症状を軽減するためには、定期的な休憩が重要です。

 

 

休憩の重要性

同じ姿勢を続けることは、首や肩に負担をかけ、ストレートネックのリスクを高めます。

定期的な休憩を取ることで、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することができます。

 

 

休憩の取り方

以下のポイントを参考に、日常生活での定期的な休憩を取り入れましょう。

 

作業や活動の周期 スマホ使用の後は、数分間休憩を取りましょう。この間に、ストレッチを行うことで筋肉の疲労を軽減できます。

ストレッチと運動 首や肩のストレッチを行い、血行を促進します。ウォーキングやストレッチは、筋肉の硬直を防ぎます。

目の保護 デジタルデバイスの使用中は、20分ごとに20秒間の「20-20-20ルール」を実践し、視力の疲労を軽減します。

リラックス法 深呼吸や瞑想を行うことで、身体全体のリラックスを促進し、ストレスや筋肉の緊張を解消します。

 

これらの休憩の取り方を日常生活に取り入れることで、首や肩の負担を軽減され、ストレートネックの予防と改善に繋がります。

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

ステップ4  専門家に相談する

 

ストレートネックの症状が続く場合、自己ケアでは改善しない場合は、専門家に相談することが重要です。

ここでは、どのように専門家に相談すればよいかについて説明します。

専門家の選び方

整形外科医 首や背中の専門医で、診断と治療計画を立ててくれます。

理学療法士 運動療法を指導し、適切なエクササイズプログラムを提案してくれます。

カイロプラクター 手技療法で首や背中の矯正を行い、痛みやこりの緩和を目指してくれます。

相談の際のポイント

症状の詳細な説明 痛みの箇所や強度、日常生活での影響など、症状についてできる限り詳しく説明します。

既往歴と生活環境 過去の怪我や手術歴、現在の生活環境や職業についても伝えると、治療計画の立案に役立ちます。

目標の共有 どのような治療効果を期待しているか、自分の目標や希望を専門家と共有しましょう。

 

治療計画の実行とフォローアップ

専門家からの治療計画を実行し、定期的にフォローアップを受けることが重要です。

治療の進捗や症状の変化を共有し、必要に応じて治療計画の調整を行いましょう。

専門家の助言を受けながら、適切な治療法を選択し、ストレートネックの症状を改善することが目標です。

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

 

ステップ5  生活習慣を見直す

ストレートネックの改善には、生活習慣の見直しが重要です。ここでは、具体的な生活習慣の見直しについて説明します。

 

 

 

 

運動とリラクゼーションの取り入れ

運動やリラクゼーションを日常生活に取り入れることで、ストレートネックのリスクを低減できます。

 

日常の運動 定期的な運動を行うことで、筋力を保持し、姿勢を改善します。ウォーキング、水泳などの有酸素運動、ヨガやピラティスなどの柔軟性を高める運動がおすすめです。

ストレス管理 ストレスが筋肉の緊張を引き起こします。深呼吸や瞑想、マッサージなどのリラクゼーション法を取り入れて、心身のリラックスを促進します。

 

食生活の見直し

バランスの取れた食事を心がけ、栄養素をバランスよく摂取することで、筋肉や神経の健康を保ちます。

 

カルシウムとマグネシウム これらのミネラルは筋肉の健康に重要です。乳製品、豆類、果類などから十分に摂取するようにします。

ビタミンD ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるため、日光浴やビタミンDが豊富な食品を摂取します。

 

日常生活の改善

日常生活での姿勢や環境の改善も大切です。

 

デスクや椅子の調整 デスクワーク時には、正しい高さのデスクと快適な椅子を使用し、姿勢をサポートします。

スマホの使用方法 スマホを使う際には、目線を下げすぎないようにし、休憩を取ることで首への負担を軽減します。

 

これらの生活習慣の見直しを行うことで、ストレートネックの症状を予防し、改善することができます。

習慣化するためには少しずつ取り組み、自分に合った方法を見つけてください。

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

 

 

 

あおい針灸・整骨院でのストレートネックの治療法

猫背矯正

当院では、猫背矯正を行い、ストレートネックの改善をしていきます。

アプローチとしては、当然ですが、首の筋肉を緩めつつ、骨の位置を戻していきます。

また、ストレートネックの方のほぼ9割以上が、背中や肩の筋肉が硬く、緊張していたり、背中が丸まり、猫背姿勢になっているので、背中や肩の歪みも並行して矯正していきます。

期間としては、個人差はありますが、3カ月~6カ月ほどかかりますが、コンスタントに治療を行えば、必ず改善できます。

 

猫背矯正のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

 

 

骨盤矯正

ストレートネックが治ったあと、もしくは症状が落ち着いてきた頃から、

骨盤矯正を行っていきます。

 

ストレートネックの原因は、スマートフォンやPCの使い過ぎからくる、上半身の姿勢の歪みですが、

骨盤や腰まわり、下半身の歪みを放置していると、再びストレートネックが発症する可能性があります。

 

ストレートネックとは、首の骨がまっすぐになってしまうことですが、その首の骨を支えている根幹は骨盤です。

骨盤が歪んでしまうと、それに支えられ、連結している首の骨も同様に歪んできてしまいます。

 

当院では、ストレートネックを再発させないため、根本の根本から改善させるために、

猫背矯正だけでなく、骨盤矯正も行います。

 

骨盤矯正のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

 

 

 

内臓調整

骨盤矯正を実施するのと同様の理由で、内臓調整も行います。

内臓が疲れてきたり、不調になると、内臓の位置が下がり、骨盤の位置が変わり、背中も丸くなりやすくなります。

前述したように、骨盤の歪み、背中の歪みは、ストレートネックの誘発因子です。

ですので、当院では、猫背矯正を行ったあと、もしくは並行して、内臓調整も行っていきます。

特に、痛み、痺れ、めまいなどの症状が出ている場合は、同時に行うことをおすすめしています。

 

鍼灸治療

首の筋肉の緊張が強い場合、痛みが非常に強い場合などは、鍼灸治療の併用もおすすめしています。

 

鍼灸治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

 

 

 

まとめ

 

ストレートネックの治療には、症状を落ち着かせるだけであればそれほど時間はかかりませんが、

根本的に改善させるとなるとかなりの時間を要してしまいます。

しかし、継続的に、的確な治療を行えば必ず改善できますし、再発もしなくなります。

ストレートネックでお困り、お悩みの方は、

ぜひ一度、あおい針灸・整骨院の治療を受けてみてください。

 

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

 

あおい針灸・整骨院

 

ストレートネック治療のご予約はこちらから→https://line.me/R/ti/p/@663vgyjq?from=page&accountId=663vgyjq

診療時間
ネット予約

ページトップへ戻る