- 症例
頭痛の正体は肩こり?見逃せない体のサインとは 名古屋市東区大曽根の頭痛の名医がお伝えする改善法

「いつもの頭痛、実は肩こりが原因かもしれません」。
デスクワークやスマホの長時間使用により、肩こりが慢性化し、それが引き金となって頭痛が起こるケースが増えています。
頭痛薬では解決しない、根本原因が“肩”にある可能性を見逃していませんか?
今回は、肩こりが引き起こす頭痛のメカニズムと、気づきにくいサインや対処法までを詳しく解説します。
目次
頭痛治療のご予約はこちらから https://page.line.me/663vgyjq?openQrModal=true
肩こりと頭痛の密接な関係

肩こりが原因で起こる「緊張型頭痛」とは?
肩や首の筋肉が緊張し続けることで、頭痛が引き起こされることがあります。
これがいわゆる「緊張型頭痛」です。
パソコンやスマートフォンを長時間使うことで、前かがみの姿勢が続きます。
すると、首や肩に負担がかかり、筋肉が硬直し、血流が悪化します。
その結果、頭部の周辺に十分な酸素や栄養が届かず、重だるい痛みや圧迫感を伴う頭痛が起きるのです。
緊張型頭痛は、頭の両側が締めつけられるような感覚が特徴で、「ズキズキ」よりも「ギューッ」とした痛みが多いのが特徴です。
慢性的に続くケースも多く、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。
頭痛のタイプ別に見る肩との関係性
すべての頭痛が肩こりに関係しているわけではありませんが、多くの人が経験する頭痛の中でも、緊張型頭痛や片頭痛には肩こりが深く関わっています。
特に片頭痛は、肩こりが引き金になるケースもあり、肩や首のこりがひどくなったタイミングでズキズキとした痛みが出ることも。
緊張型と片頭痛が混在している「混合型頭痛」の方も少なくありません。
このように、肩こりは頭痛の「引き金」とも「悪化要因」ともなり得るため、肩や首の状態を整えることが、頭痛の根本改善に大きく影響します。
頭痛治療のご予約はこちらから https://page.line.me/663vgyjq?openQrModal=true
見逃されやすい体のサイン

頭痛だけじゃない!肩こりが引き起こすその他の不調
肩こりというと「肩が重い」「だるい」といった局所的な症状だけに思われがちですが、実は全身にさまざまな不調を引き起こす原因となることがあります。
特に見逃されやすいのが以下のような症状です。
-
目の疲れやかすみ
肩や首の緊張によって血流や神経の伝達が悪くなることで、眼精疲労が悪化することがあります。 -
集中力の低下・倦怠感
慢性的な肩こりは交感神経の過緊張を招き、脳への血流が減少します。集中力が落ち、だるさや眠気を感じやすくなります。 -
めまいや耳鳴り
首周辺の筋肉が硬直すると、内耳に関係する血流も滞り、自律神経の乱れに繋がるため、めまいや耳鳴りが出るケースもあります。
これらの症状が「肩こり由来」と気づかず、頭痛薬や目薬などでごまかしてしまう方が少なくありません。
見逃しがちな“コリ”のサインをチェック
次のようなサインが出ていたら、あなたの肩こりはすでに深刻な状態かもしれません。
-
朝起きたときからすでに首や肩が重い
-
肩甲骨まわりが固まって腕が上がりにくい
-
頻繁にため息をつく、息が浅い
-
顎を引いたり首を回すと痛みや違和感がある
-
マッサージしてもすぐに元に戻ってしまう
これらはすべて、筋肉の過緊張や血行不良、自律神経の乱れと関係しています。
放っておくと頭痛だけでなく、慢性的な不調の原因にもなります。
日常生活の中でこうしたサインに早めに気づき、専門的なケアを受けることが、根本改善への第一歩です。
頭痛治療のご予約はこちらから https://page.line.me/663vgyjq?openQrModal=true
肩こり・頭痛が慢性化する原因

長時間の同じ姿勢による筋緊張
デスクワークやスマホ操作が当たり前になった現代、長時間にわたって同じ姿勢を続けることが肩こりや頭痛の大きな原因になっています。
とくに、以下のような姿勢は要注意です。
-
前かがみ姿勢(猫背)
-
頭が前に出たストレートネック
-
肩が内巻きになった巻き肩姿勢
このような不良姿勢が続くことで、肩や首の筋肉に過度な負担がかかり、筋肉の緊張が慢性化します。
血流や神経の流れが悪くなることで、緊張型頭痛を引き起こすのです。
自律神経の乱れとストレス
精神的なストレスや睡眠不足、過労などによって自律神経のバランスが崩れると、筋肉の緊張が抜けにくくなり、肩こりや頭痛を慢性化させる原因となります。
交感神経が優位な状態が続くと、筋肉は常に緊張したまま。結果として、
-
肩・首のこりがひどくなる
-
頭痛が頻発する
-
イライラや不安感が強まる
といった悪循環に陥るケースも少なくありません。
対症療法の繰り返しによる根本改善の遅れ
市販の頭痛薬や湿布、マッサージなどの「その場しのぎ」の対処を続けることで、一時的に症状は緩和しても、根本的な原因にアプローチできていない場合がほとんどです。
その結果、症状がぶり返し、慢性化しやすくなります。
-
「また痛くなったら薬を飲めばいい」
-
「我慢できるから大丈夫」
と放置していると、筋肉のこわばりが深層に及び、通常のケアでは改善しにくくなってしまいます。
頭痛治療のご予約はこちらから https://page.line.me/663vgyjq?openQrModal=true
自宅でできる!簡単な姿勢矯正セルフケア

慢性的な肩こりや頭痛を改善するには、日常生活の中で正しい姿勢を意識し、それを支える筋肉を整えることが欠かせません。
ここでは、自宅で簡単にできるセルフケアをいくつかご紹介します。
壁を使った姿勢チェック&リセット法
方法:
-
壁に背中をつけて立ちます(かかと・お尻・背中・後頭部を壁につける)
-
腰の後ろに手のひら一枚分の隙間があるかを確認
-
そのままの姿勢を30秒キープ
-
姿勢を保ったまま、壁から離れてみる
この動作で理想的な姿勢の感覚を身体に覚えさせることができます。
毎日1〜2回行うだけで、姿勢の意識が変わり、肩こりや頭痛の予防にとても効果的です。
首・肩まわりのストレッチ
パソコンやスマホ作業の合間にできる、簡単なストレッチをご紹介します。
-
首の側面ストレッチ:
耳を肩につけるように頭を傾け、反対側の肩を下げるように意識
左右それぞれ20秒ずつ -
肩甲骨寄せストレッチ:
両肘を曲げて後ろに引き、肩甲骨を寄せるイメージで10秒キープ×3回
筋肉をゆるめることで血流が促進され、肩こりや頭痛の緩和につながります。
姿勢改善に役立つ日常習慣
日々の何気ない行動も、少し意識するだけで姿勢の改善につながります。
-
スマホを見るときは目線の高さを上げる
-
椅子に深く腰掛けて骨盤を立てる
-
30分に1回は立ち上がって軽く体を動かす
このような積み重ねが、無意識の姿勢のクセを修正し、肩や首の負担を軽減します。
正しい呼吸で自律神経を整える
浅い呼吸は首や肩の筋肉を緊張させ、肩こり・頭痛の一因になります。
1日数回、腹式呼吸を意識するだけで自律神経が整い、リラックス効果も得られます。
-
鼻からゆっくり息を吸ってお腹をふくらませる
-
口からゆっくり吐いてお腹をへこませる
-
5回ほど繰り返す
寝る前や休憩中に取り入れてみましょう。
頭痛治療のご予約はこちらから https://page.line.me/663vgyjq?openQrModal=true
正しい姿勢をキープするために必要な習慣と専門ケア

日常生活で取り入れたい姿勢維持の習慣
正しい姿勢を保つには、日々の意識と継続的な習慣が不可欠です。
たとえば、長時間のデスクワークでは1時間ごとに立ち上がってストレッチを行う、座るときは骨盤を立てて深く腰かける、スマホを操作する際は目線を下げすぎないなど、ちょっとした工夫が大きな差を生みます。
また、日常の動作(歩き方、立ち上がり方、荷物の持ち方など)も、身体に負担の少ない正しい方法を意識することが大切です。
専門ケアの活用で姿勢改善をサポート
自分だけでは気づきにくい姿勢のクセや歪みは、整骨院や鍼灸、カイロプラクティックなどの専門家に相談するのがおすすめです。
姿勢の評価から個別に合わせた矯正施術、日常生活で気をつけるべきポイントまで、トータルにサポートしてくれます。
とくに慢性的な肩こりや頭痛に悩んでいる方は、一度専門のチェックを受けることで根本的な改善への第一歩が踏み出せます。
頭痛治療のご予約はこちらから https://page.line.me/663vgyjq?openQrModal=true