肩が重い、肩が痛い、頭が重い、頭が痛い、などなど、肩や頭まわりに症状が出るのが肩こりの特徴です。では、なぜ、そのような症状が起きるのか、なぜ、なかなか改善しないのか、どのような治療を行えばいいのか、などをご説明させて頂きます。 頭の重さは5~6キロあり、ボーリングのボールの重さと同じくらいと言われています。そんな重い頭を支えているのが肩です。日本人は欧米の人と比べると、頭が大きいわりに首か...
受験や試験など、プレッシャーや緊張を感じると、お腹が痛くなったり、下痢になってしまう。些細ななことでストレスを感じ、イライラしたり、落ち込んでしまう。 一般的に、このような悩みをもっている人は、自分の「思考回路」に原因があると考えます。しかし、近年では、ストレスの感じ方は「腸の状態」によって、大きく左右されると言われています。さらに、「不安・焦り・緊張・恐怖」といったストレスは「腸」でコン...
自律神経失調症は、過剰なストレスによって自律神経が正常に機能しないことの総称です。交感神経、副交感神経のバランスが崩れることにより、身体に様々な不調をきたします。自律神経失調症の主要な症状は、不眠症倦怠感頭痛めまい耳鳴り動悸息苦しさのぼせ生理不順便秘または下痢情緒不安定不安感手足の痺れ食欲不振嘔吐などの症状を呈し、それらが複合する場合、一旦改善しても別の症状が出る場合もあります。ただし、これら...
不眠症には大きく分けて、4つのタイプがあります。 ①入眠困難寝つきが悪いのが特徴です。個人差はありますが、眠りに入るまでに30~60分ほど要する場合はこれにあたります。また、不眠症の中で最も訴えが多いと言われています。 ②睡眠維持困難夜間に目が覚めて、そのあとも眠れないのが特徴です。また、眠りに入ってもすぐに目が覚めてしまうこともあります。ご年配の方に多く見受けられます。 ③早朝覚醒朝早くに...
顔の半分、もしくは一部分が思うように動かせなくなることを、顔面神経麻痺といいます。顔には様々な神経があり、顔面神経は、顔面の筋肉を動かす神経です。この神経は脳を出てから耳の骨の中を走行し、骨から外に出ると、耳下腺の中で眼、鼻、口唇に向かう3つの枝に分かれて、それぞれの筋肉に分布します。この神経に何らかの異常が生じると、顔面麻痺が起きます。 顔面神経麻痺は、顔面のどちらか半分に起こります。主...