新着情報

不眠症の種類 原因別の治療法

  • ブログ
  • 症例

寝つきが悪い、寝ている途中で起きてしまう、寝た感じがしない、そもそも眠れないなど、

これらの症状を総称して不眠症と呼びます。

不眠症にはいくつかのパターンと原因がありますので、それらを説明していきます。

 

不眠症の種類

①入眠困難

寝つきが悪いのが特徴です。個人差はありますが、眠りに入るまでに30~60分ほど要する場合はこれにあたります。

また、不眠症の中で最も訴えが多いと言われています。

 

②睡眠維持困難

夜間に目が覚めて、そのあとも眠れないのが特徴です。

また、眠りに入ってもすぐに目が覚めてしまうこともあります。

ご年配の方に多く見受けられます。

 

③早朝覚醒

朝早くに目が覚めてしまうのが特徴です。

こちらもご年配の方に多く見受けられます。

 

④熟眠障害

眠りが浅い、もしくは寝た感じがしないのが特徴です。

目覚めたときに、睡眠不足を感じる状態にあります。

現代社会で、急速に増えてきているのも特徴です。

 

このように4つのパターンに分かれますが、

これらが複合している場合もあります。

 

不眠症の原因

原因は、パターンごとで様々に分かれますが、

主な原因は、

筋肉がずっと緊張し続け、身体がこわばり、リラックスできていない状態にある、単純な身体の疲労など、

身体的なストレス

 

環境の変化、生活習慣の変化、眠れなかったらどうしよう、上手く寝れるだろうか、というある種の強迫観念など、

精神的なストレス

 

交感神経と副交感神経のバランスが悪くなり、本来であれば、睡眠時は、副交感神経が優位になるところ、交感神経が優位になってしまうなど、

自律神経の乱れ

このように3つが挙げられます。

 

不眠症の治療法

鍼灸治療

治療法としては、

まずは、お身体の緊張具合を診させて頂きます。

特に首、肩、背中、腰まわりを診させて頂き、緊張が強い場合は、鍼灸治療で筋肉を緩めていきます。

 

内臓調整

緊張があまり強くない場合、もしくは緊張を緩めても変化が出ない場合は、内臓調整を行います。

まず、前提として、

睡眠を取るのにも一定の、必要最低限の体力がいります。

最低限、睡眠を取れるだけの体力が備わっていないと、

そもそもの睡眠を取れないということです。

そして、内臓の疲れ=全身機能の停滞=全身の疲れ、となります。

つまり、内臓が疲れて、機能が上手く働いていないと、身体も疲れてきて、睡眠が取れないということになります。

よって、内臓調整を行うことにより、内臓の機能向上、内臓疲労を除去し、身体の内側から回復させていきます。

 

また、自律神経の乱れも、そもそもの原因が、

内臓の機能低下、内臓の異常、疲れによるため、

内臓調整を行うことにより、神経の促通力、バランスを正常に戻していきます。

 

骨格矯正

そもそもの寝る姿勢が悪い場合や、お仕事や生活習慣での姿勢が悪く、疲れや筋肉の緊張が出やすい場合は、

骨格矯正を行い、姿勢を整え、睡眠時に負担がかからないようにしていく、根本的に改善させていくパターンもあります。

 

まとめ

このように、不眠症はいくつかのパターンがあり、

その原因も多様になっていますが、

症状を把握し、原因を詳細に突き詰め、最適な治療を行えば、

必ず改善していきます。

不眠症でお困りの方は、あおい針灸・整骨院にお任せ下さい。

 

診療時間
ネット予約

ページトップへ戻る